すぐに忘れるので、主な薬についてメモ、備忘録を作ってみよう。 面白いメニュー表示ができるみたいなので、これを使ってみる。 (ちょっとソースは複雑なのでわからないが、不思議なことに、いつも使っているjavascriptが動作しない。)
基本的な問題。 曖昧なところもあるので整理してみる。 どこかの薬局の作ったカープ公認のお薬手帳の裏に服用時点がまとめてあったが、誤りがある。 大丈夫か? 食後30分とは、30分以内を目安に服用する。これでは 30分待って服用するような誤解を招く!!
食後 食事の後30分以内に服用すること。食物が胃に残っていて、薬を飲んでも胃に刺激が少なく、ほどよく吸収される。 飲み忘れが少なくなるメリットもある。鎮痛剤などむしろ食後すぐに服用した方が胃にやさしい。
食前 食事の約30分前に服用する。30分くらい空けて欲しい。 空腹時の方が吸収がよいのと漢方薬は胃を荒らすことも少ないので、漢方薬は空腹時服用が基本となっている。 西洋薬とずらすこともメリット。 吐き気止めの薬は服用して、食べれるようになったら食べるので食前が良い。 また、胃酸の分泌を促して食欲を高める薬は当然食前が良い。
食間 食後2時間くらいを指す。食事中ではない。(食事中の服用はまず無いが、消化酵素製剤を食前、食中、食後に分けて飲むことはある。) 空腹時の胃酸の分泌を抑えるお薬や止瀉薬(下痢止め)など。また漢方薬も食前でなく、食間を指示されることもある。 食後2時間で胃は空になるので、食事の影響を受けて効果が減少する薬など。
就寝前 通常、就寝30分前くらいを目安に服用する。睡眠薬や下剤など。 マイスリーなど超短時間型の睡眠導入剤は、寝る直前、布団に入る直前に服用する必要がある。 ドラールなど食事の影響を受けるものは、寝る前の服用だが、夕食と就寝時間の間の短い人には注意が必要。
メルクマニュアル参照 吸収形態 受動拡散 薬物は,高濃度部位(例,消化管液)から低濃度部位(例,血液)へ細胞膜を横切って拡散する。 拡散速度はこの濃度勾配に正比例しているが,分子の脂溶性,サイズやイオン化の程度,および吸収面の面積にも依存している。 細胞膜はリポイドであるため,脂溶性の薬物が最も急速に拡散する。小さな分子は大きな分子より速やかに膜を貫通する傾向。 多くの薬物は弱い有機酸あるいは有機塩基であり,水環境下では非イオン体およびイオン体として存在する。 非イオン体は通常脂溶性(親油性)であり,細胞膜を横切って速やかに拡散する。 イオン体は脂溶性が低く(しかし水溶性は高い―親水性),電気抵抗は高いため,細胞膜を容易に貫通できない。 非イオン体の存在比(つまりその薬物の膜を横切る能力)は,pHおよび薬物のpKaにより決定される。 pKaはイオン体と非イオン体の濃度が等しい場合のpHである。 pHがpKaより低い場合,弱酸性では非イオン体が優勢となるが,弱塩基ではイオン体が優勢となる。 したがって,ある弱酸性(pKaが4.4とする)の非イオン体のイオン体に対する比が,血漿中(pH7.4)では 1:1000であるのに対し, 胃液中(pH1.4)ではこの比が逆転する(1000:1)。 そのため,弱酸性薬物が経口投与された場合,胃の中の薬物は大部分が非イオン体となり,胃粘膜を隔てた拡散に好都合となる。 pKaが4.4の弱塩基では,その結果は逆となり,胃の中では大部分の薬物がイオン体となる。 理論的には,弱酸性薬物(アスピリン等)は弱塩基薬物(キニジン等)より速やかに酸性のメディウム(胃内腔)から吸収される。 しかしながら,小腸は表面積が大きく膜透過性も高いので,薬物が酸性,塩基性にかかわらず,大部分の吸収は小腸で起きる。 促進受動拡散 脂溶性の低い特定の分子(グルコース等)は,予想されるより速やかに膜を通過する。 1つの理論は促進受動拡散である:膜中の担体分子が可逆的に細胞膜外の基質分子と結合し, その担体-基質複合体が膜を横切り急速に拡散して基質を内側で遊離する。 このような場合,膜は比較的特定の分子形状を有する基質のみを輸送し,担体の利用可能性がその過程を制限する。 この過程はエネルギー消費を必要とせず,濃度勾配に逆らう輸送は起こらない。 能動輸送 能動輸送は,選択的かつエネルギー消費を必要とする輸送で,濃度勾配に逆らった輸送に関与しうる。 能動輸送は,内因性物質と構造が類似している薬物(イオン,ビタミン,糖類,アミノ酸等)に限られるようである。 これらの薬物は,通常小腸の特定の部位から吸収される。 飲作用 飲作用では,液体や微粒子が細胞により飲み込まれる。 細胞膜が陥入して微粒子や液体を取り囲み,そして再び融合することで小胞が形成され,小胞はその後解離して細胞内へ移動する。 これにはエネルギーの消費が必要である。飲作用は薬物輸送において,蛋白性の薬物を除くと,おそらくわずかな役割しか果たしていない。
経口投与 TOP Ⅱ Second Ⅲ Third Page Last 経口投与された薬物は吸収されるまでに、それらを分解しうる酵素を含む、低pHかつ多量の消化液との遭遇を切り抜けなければならない。 ペプチド性薬物(インスリン等)は特に分解されやすく、経口的に使用されない。 経口投与した薬物の吸収には、消化管の上皮細胞膜を横切る輸送が関与する。 吸収は、消化管における管内pH、管腔容積当たりの表面積、血液灌流、胆汁や粘液の存在、上皮細胞膜の性質の差異により影響を受ける。 口腔粘膜 吸収に好都合の薄い上皮と豊富な血管分布を有するが,十分な吸収を行うには接触時間が短すぎる。 歯肉と頬の間(バッカル投与)や舌の下(舌下投与)に置かれた薬物は,長時間保持され吸収性が高まる。 胃 胃は小腸とは異なった pH 環境(強酸)で薬の吸収部位として重要。 胃は比較的大きい上皮表面を有するが,厚い粘膜層と通過時間の短さが吸収を制限している。 大部分の吸収が小腸で行われるため,胃内容排泄がしばしば律速段階となる。 食物,特に脂肪を多く含む食物は,胃内容排泄(および薬物吸収速度)を遅らせ,これにより空腹時に服薬すると吸収が速まることがある理由を説明できる。 胃内容排泄に影響する薬物(副交感神経遮断薬 等)は,他の薬物の吸収速度に影響を与える。 食物は,難溶性の薬物(グリセオフルビン等)の吸収の程度を高めたり,胃で分解される薬物(ペニシリンG等)の吸収を減少させたりするが,影響しないこともある。 小腸 小腸は,消化管において最大の薬物吸収表面積 (200㎡:テニスコート 1 面分)をもち,その膜は胃の膜よりも通過しやすくなっている。 大部分の薬物は主に小腸で吸収され,酸も非イオン体として容易に膜を通過できるにもかかわらず胃よりも小腸で速やかに吸収される。 十二指腸内のpHは4〜5であるが,下部回腸ではアルカリ側に上昇し8に近づく。腸管細菌叢が吸収を低下させることがある。 血流の減少は,腸管粘膜を横切る濃度勾配を低下させ,受動拡散による吸収を減少させる場合がある。 小腸通過時間は薬物,特に能動輸送によって吸収される薬物(ビタミンB群 等),溶解の遅い薬物, またはイオン化した薬物(多くの抗生物質のように脂溶性に乏しい薬物)の吸収に影響しうる。 固形製剤は吸収に先立ち溶解しなければならないので,溶解速度が薬物の吸収で重要。 溶解が吸収より遅い場合,溶解が律速段階になる。この場合,剤形を工夫する(薬物の形態を塩,結晶,または水和物にする)ことにより, 溶解速度を変化させ吸収を改善する。
水溶性と脂溶性 溶解 錠剤やカプセルは、服用後、消化管内で崩壊、分散し、薬物成分が溶出。薬は吸収部位において溶液状態なって初めて吸収が可能。 制酸剤や牛乳と一緒に服用するとマグネシウムやカルシウムが薬物分子とキレートを形成する薬剤は、不溶性になるので吸収されにくくなる。 脂溶性の薬などは、食後に服用することで胆汁の分泌が亢進し、その界面活性作用で溶解性が高まり吸収量が増加する、など。 吸収 溶解している薬の吸収経路としては、上皮細胞の間をすり抜けていく場合もあるが(細胞間隙輸送)、多くは上皮細胞の膜を通過し、細胞の中を通って門脈血に至る(経細胞輸送:受動拡散)。 細胞膜はリン脂質の極性部分が外向きに 2 列に並んだ脂質二重層で、単純拡散により膜を通過する場合、高脂溶性の薬ほど膜を容易に通過するので吸収は良い。 同じ薬でも、イオン型分子より非イオン型分子の方が高脂溶性を示すため、消化管管腔内の pH 変化が吸収に影響することもある。 弱酸性の薬は溶液の酸性度が強い(pH が低い)方が、非イオン型分子の割合が増えて膜を透過しやすくなり、弱塩基性の薬はその逆。 主に胃から吸収される薬が、制酸剤の同時服用などで吸収率が低下する場合があるのはこのため。 0一方、細胞膜には多くのトランスポーターが存在し、それぞれが特定の分子構造を認識し、薬の脂溶性にかかわらず、吸収を促進する。 同じトランスポーターで運ばれる薬を同時服用するとそれらが競合し、吸収過程の相互作用が引き起こされる。 さらに、トランスポーターには、いったん上皮細胞に取り込まれた薬物を管腔側へ汲みだす働きを持つものもあり(p-糖タンパク質など)、 これらのトランスポーターによる相互作用にも注意が必要。
…漢方薬の服用時点 食事の影響を受けない方が本来の力を発揮しやすいとかSEを避けるとか言われるが、食後でも可。 配糖体 配糖体は水溶性が高く水に溶けやすい。糖がはずれアグリコンに変化することにより脂溶性が高まる。 胃内pHが低い状態や胃内容排出速度が速く、腸内へ早く到達する食前投与の方が吸収に有利。 アルカロイド アルカロイドには生理活性の強いものも多い。アミノ基は“酸”により塩を形成し、イオンとなることによって水溶性が上がる。 pHが低い状態においてはイオン型となるため消化管吸収が比較的抑制される。 pHのアルカリ側への変動により吸収量が増し、毒性が表れて副作用が発現する可能性も高くなる。 香味芳香成分 陳皮・当帰・薄荷・桂皮・蘇葉など精油を含有する生薬が該当。芳香性苦味健胃薬。消化管運動を亢進させて胃酸分泌が促進。 食欲を増進させ消化管機能を改善させる作用を有する漢方薬は食前に服用することが望ましい。 金属カチオン 牡蛎・竜骨・石膏・滑石など。安中散は牡蛎の炭酸カルシウムによる胃酸の中和作用が期待されている。 酸中和剤としての薬理効果を期待するのであれば、食前に服用する方が本来の薬効が期待できる。 カルシウム塩やマグネシウム塩を主成分とする生薬においてもイオンとして溶解するためにはpHが低い食前の方が高い効果を期待できる。