生薬名をクリックすると、その生薬を含む漢方処方のリストが表示されます。 をクリックすると、その生薬を紹介するページが表示されます。 9小柴胡湯 ショウサイコトウ適応:I.体力中等度で上腹部がはって苦しく、舌苔を生じ、口中不快、食欲不振、時により微熱、悪心などのあるものの次の諸症:諸種の急性熱性病、肺炎、気管支炎、感冒、胸膜炎・肺結核などの結核性諸疾患の補助療法、リンパ腺炎、慢性胃腸障害、産後回復不全 II.慢性肝炎における肝機能障害の改善辛温解表薬 生姜 :1清熱薬 黄芩 :3補気薬 甘草 :2 大棗 :3 人参 :3理気薬 柴胡 :7化痰薬 半夏 :5
IMO7味で構成され、主薬の柴胡の主成分(サイコサポニン)の抗炎症効果が期待できる柴胡剤の基本処方。 慢性肝炎の治療薬として有名だが、風邪の引き始めには桂子蕩などで、裏に進んだものは小柴胡湯で、風邪の中期以降に見られる、 発熱と悪寒を繰り返す状態が小柴胡湯の適応。 胸部や上腹部の炎症性疾患にもよく用いられる。 五臓の中では肝を担当。 (季肋部の不快感、抵抗、圧痛、詰まった感じ)、往来寒熱を目標に使用。 口苦、口粘、めまい、悪心嘔吐、食欲不振、微熱、舌白苔を訴える人に良い。 柴胡、黄岑のコンビは胸の詰まった感じを治す清熱。半夏、人参の組み合わせは心下(みぞおちあたり)の湿を去る。(水を捌く) 生姜、大棗、甘草の組み合わせは胃を和す。胃の薬として強い薬にも組み合わせるが、他の吸収をよくする目的もある。 発汗、催吐、瀉下を適用できない病態を適応とする和解剤に分類され、「三禁湯」と呼ばれる。
この処方より構成生薬の少ない処方では、その処方が4味未満の場合は全ての生薬が含まれる処方を、 それ以上で8味未満の場合は1味違いの処方も、また8味以上の場合は2味違いもこの処方に関連する候補として対象にしています。 この処方より構成生薬の多い処方では、この処方が4味未満の場合はこの処方の全ての生薬が含まれる処方を、 それ以上で8味未満の場合は1味違いの処方も、また8味以上の場合は2味違いもこの処方に関連する候補として対象にしています。 空白■(不足分)をクリックすると、対象に含まれない生薬構成の漢方を検索します。 青字 (余分)の生薬をクリックすると余分の生薬構成の漢方を検索します。 小柴胡湯 7黄芩3甘草2柴胡7生姜1大棗3人参3半夏510 柴胡桂枝湯 黄芩2甘草2柴胡5生姜1大棗2人参2半夏4桂皮2芍薬212 柴胡加竜骨牡蠣湯黄芩2.5甘草柴胡5生姜1大棗2.5人参2.5半夏4桂皮3茯苓3牡蠣2.5竜骨2.531 呉茱萸湯 黄芩甘草柴胡生姜1.5大棗4人参2半夏呉茱萸373 柴陥湯 黄芩3甘草1.5柴胡5生姜1大棗3人参2半夏5黄連1.5栝楼仁396 柴朴湯 黄芩3甘草2柴胡7生姜1大棗3人参3半夏5厚朴3蘇葉2茯苓5109 小柴胡湯加桔梗石膏黄芩3甘草2柴胡7生姜1大棗3人参3半夏5桔梗3石膏10114 柴苓湯 黄芩3甘草2柴胡7生姜1大棗3人参3半夏5桂皮2蒼朮3沢瀉5猪苓3茯苓3