名 称
車前子 (シャゼンシ)
Latin Name
Plantaginis Semen
基 原
オオバコ科オオバコの種子
分 類
利水薬
中 医 学
利水・通淋・止瀉・明目・去痰止咳
用 途 等
排尿障害、慢性気管支炎
薬理作用
腸管血流量増加作用・利胆作用・免疫賦活作用・血糖降下作用・インターフェロン誘起作用
能書・説明
車前子 シャゼンシ
地方ではオンバコ、オバコ、ギャーロッパ、カエロッパなど。和名のオオバコは大葉子で葉が大きいので名付けられている。東アジアの高地から平野まで分布し、日本でも野原、畦畔、畑地、丘陵地の草地や道端になど全国いたるところに自生する多年生草本である。4~9月頃、高さ10~50cmの花茎を葉間に伸ばし白色~淡紫色の小花を穂状に密生する。種子は長楕円形~倒卵形で円頭、黄褐色~黒褐色を呈し、胡麻に似て、やや小さい。
オオバコPlantago asiatica Linne´の全草は車前草として、種子は車前子として各々薬用とする。オオバコ単独でも鎮咳、去痰、利尿作用があり、お茶代わりに飲用されるが、排尿障害があったり、夜中にトイレに起きる回数が増えてきて寝付きが悪い、更年期の女性で残尿感が続くなど尿利障害を主に利尿、消炎、去痰、鎮咳の目的で清心蓮子飲、牛車腎気丸、竜胆瀉肝湯、五淋散などに配剤され、より効果を発揮する。日本でオオバコ科に属する植物はエゾオオバコ、ヘラオオバコ、ツボミオオバコなど、数種あるがオオバコ以外の使用はない。現在、主として中国から同じ基原種のものを輸入している。秋、果実が成熟した頃、地上部を刈り取り、陽乾し、手で揉んで風選し、種子を集める。生薬は黄褐色、黒褐色で良く充実し、においがなく、味はわずかに苦く粘液性、砂の混入の少ないものが良い。