023:当帰芍薬散
レビュー
竹久夢二の美人画のような、色白、面長でほっそりとした柳腰の女性に使われるとあるが、
補血の当帰・芍薬、駆瘀血の川芎に利水が配合され、耳鼻科では、対極のおじさんにも、匂いが分からないなどの症状に用いられる。
(当帰・川芎と利水剤の蒼朮・茯苓の配合は抑肝散・抑肝散加陳皮半夏、五積散、疎経活血湯、十全大補湯などで定石?抑肝散以外は芍薬も)
血と水を改善するのでいろいろと使われるが、体を温め、血の滞りを去るとして婦人病によく使われる。
芍薬も補血とあるが、鎮静 鎮痙 鎮痛作用も。
利水剤に気を高める桂枝を加えた五苓散の発想に近いのかも。
色白で貧血傾向があり、月経周期に伴い、腰痛、全身倦怠感、浮腫などが見られる場合。
手足の冷え、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、心悸亢進、無月経、過多月経、月経困難を伴う場合がある。
疲労倦怠感あり、顔色不良、皮膚の乾燥、寝汗、口が乾く、貧血、微熱などのあるとき。
構成
四物湯当帰3芍薬3川芎3地黄3
四君子湯蒼朮4茯苓4人参4甘草1生姜1大棗1
当帰芍薬散当帰3芍薬4川芎3蒼朮4茯苓4沢瀉4
参考:
五苓散桂皮1.5__蒼朮3茯苓3沢瀉4猪苓3
筋肉が一体に軟弱で疲労しやすく、腰脚の冷えやすいものの次の諸症:
貧血、倦怠感、更年期障害(頭重、頭痛、めまい、肩こり等)、月経不順、月経困難、不妊症、動悸、慢性腎炎、
妊娠中の諸病(浮腫、習慣性流産、痔、腹痛)、脚気、半身不髄、心臓弁膜症